の抱える問題等を公開してそれらの改善に取り組む事が企業とユーザー(お
客様)の大きなメリットになるという考え方と理解している。その見せる化
のためにブログは非常に有効な手段のようだ。そういえば最近企業や団体の
HP内にブログを取り入れる所が多くなってきたように感じる。このブログに
もそんな効能を期待しているんだけれど実際はなかなか厳しい。もっと手造
りで醸す日本酒の素晴らしさをアピールすべきなのかもしれない。たまに酒
造期間中にブログを酒造り日記風に更新している杜氏(蔵人)がいて、麹の
温度管理ミスったとか、機械がトラブった等と毎日公開していたりするが、
相当なやり手に違いない。
ブログには当初面白いというイメージがなかったが、宇田川町のとあるワ
インバーの店主の日記がきっかけで見るようになった。残念な事に現在その
ブログは残っていないが、業界の裏事情や店主の考え方が面白く業界関係者
以外にも役立つ知識が得られた。面白い上に何かしらメリットがあったから
見る事ができたのだと思う。
そこで得た知識をひとつを紹介。ネットショップに100人来店したら実際
に商品を購入するのはその内の2人くらい。ここでショップ運営者はその2人
だけをターゲットに営業をかけるのが一般的だが、それよりも残りの98人を
楽しませる事が重要というのだ。じつはその2人というのは放っておいても買
ってくれる人で、楽しいサイトでなくても買ってくれる人なんだそう。残り
の98人は楽しいと感じてくれると、いろんな場所で話題にしてくれてそれに
よって買ってくれる2人を別のところから連れて来てくれるそうだ。
なるほど、つまり僕がその店に行った事もそこのオンラインショップ(レ
コード通販)も利用したことはないけどこうしてブログで紹介しているとい
うことなのかな。
こんなブログ、活用しない手は無い!(なぜかAll About風)
晩酌に深層水仕込み楽しみました、美味しかったー。
『見せる化』は、初めて聞きました。参考になりました。さすがですなー。(笑)
22日に、またお会いできるのが楽しみです。
ゴルゴンゾーラパスタ感動しました〜
また食べたいです。
22日よろしくお願いします。ブログでも
アナウンスしないといけませんね。