(注)タイトルは本文とは全く関係ありません、タイトルが思い浮かばなかったためです。
コロナ禍ですが、お酒に関しては少し回復してきているようです。それでもまだ戻らない部分は県外からの人の行き来や企業、団体の活動が関係しているのでしょうか。意外と多いことに気付かされました。また、大手酒造メーカーの売り上げがあまり減っていないのも興味深かったです。紙パックやワンカップなんかの家飲みの根強いファンがいるんですね。今後再び少なからず富山でも感染者がでるでしょうし、まだほとんど売り上げが戻っていない業界の方々の存在も心に持ちつつstay home期間の危機意識を持ち続けていきたいです。
ところで次回はHACCPについて・・・と書いておきながら時間がたってしまいました。
少しHACCPの事を話すとすると、酒造りが終わったらHACCPに取り組まないと、と思っていました(黒船に立ち向かう気持ちで)。コロナ禍で五輪が延期でさらにHACCP関係の監督する保健所もそれどころじゃなさそうなのでまだ大丈夫かなとも思いつつも、手引書を見ながら一応チェックシート等は作成してみました。しかし問題はここからのようです。というのも、弊社のような従業員が家族だけで長年やっているような会社だとなかなか集まって議論して決めてチェックする事がなかなかのハードルで、もちろんお酒の質に関しての事なら大丈夫ですが・・・例えばこんな事です、
手引書の例から
『特記事項 4/3工具が所定の位置に戻っていなかったので捜索し数を確認したところ不足はなかったので注意にとどめ、整頓させた』
これがあたりまえになるように意識を高めないといけないのですが。。
たとえば弊社の場合だとこんなことが考えられます、
『特記事項 〇/〇 ミルクの国の個装袋が床に落ちていた。〇子に片付けさせた。花のくちづけの個装袋が床に落ちていた。△子に片付けさせた。』
『特記事項 〇/〇 ハサミが所定の位置に戻っていなかったので捜索し数を確認したところ以前の2倍の数があった。ハサミはもう買わなくて良いと指導』
要は普段の掃除と片付けの徹底なのですが、最終的に日本的な空気とか和を尊重するみたいな楽な方向に逃げてしまいそうです(笑)ただそれでは問題は解決しないので、この外圧を利用して意識を高めていかざるをえません。
2020年07月02日
2020年04月21日
この先生きのこるには2
先日ブログで新型コロナ対策でテイクアウトや助成金のことを書きました。しかし助成金もテイクアウトも長期の対策としては微妙です。医療態勢が整えばは少しずつ気をつけながら自粛解除の方向に行くのではないかと思います。その際に必要なのは空気を読んだり情緒や伝統的な判断よりも客観的で論理的な判断をする事が必要になってくると思います。
たとえば飲食店では『複数の人数で近距離で長時間大きな声で話す。さらには食べ物もシェアする場合がある』というよくない条件がそろっていますが、理屈で考えると、仕事帰りだったり近所の店等で飲食する際一人で間隔をあけて座って短時間で終えるのでしたら全く問題ないともいえます。また普段一緒にご飯を食べるような家族やパートナー同士もです。
しかし個人で気をつけるだけでは実行できないので『政府が飲食店で飲食するときは座席を2席分程空けることを期限付きで義務化』ぐらいしないと安心して飲みに行けないでしょう。その結果必然的におひとり様限定営業になるでしょう。
また歓送迎会や半強制的な行事、飲み会も、中止したり、出席しない判断も必要です。どうしても上下関係、しがらみ等があるので難しいのですが、自分で後先を考えて行動していかないと名誉の戦死など笑えません。。
コロナ禍以前の世の中が決して良かったわけではなく、一つのターニングポイントとして以前より良い社会になってくれたらいいなと思います。リベラルアーーーーーツ(笑)
たとえば飲食店では『複数の人数で近距離で長時間大きな声で話す。さらには食べ物もシェアする場合がある』というよくない条件がそろっていますが、理屈で考えると、仕事帰りだったり近所の店等で飲食する際一人で間隔をあけて座って短時間で終えるのでしたら全く問題ないともいえます。また普段一緒にご飯を食べるような家族やパートナー同士もです。
しかし個人で気をつけるだけでは実行できないので『政府が飲食店で飲食するときは座席を2席分程空けることを期限付きで義務化』ぐらいしないと安心して飲みに行けないでしょう。その結果必然的におひとり様限定営業になるでしょう。
また歓送迎会や半強制的な行事、飲み会も、中止したり、出席しない判断も必要です。どうしても上下関係、しがらみ等があるので難しいのですが、自分で後先を考えて行動していかないと名誉の戦死など笑えません。。
コロナ禍以前の世の中が決して良かったわけではなく、一つのターニングポイントとして以前より良い社会になってくれたらいいなと思います。リベラルアーーーーーツ(笑)
例年に比べ時間があるので、、次回はHACCPについて少し書きたいかなと思っています。
p.s 先日新型コロナ重症化の原因が静脈血栓だというマイナーな情報に出会いました。どうなんでしょう??焼酎や日本酒は血栓に良いらしいですね。。ただし多量の飲酒は総合的に体に悪いので1日1合ぐらいが良いです。普段そんなにお酒飲まないのですが飲もうかな(笑)
2020年04月17日
spotify 家飲みプレイリスト
全国の酒蔵さんが、消毒用のアルコールを発売したり、テイクアウトを始められる飲食店さんを紹介したりと、前向きな活動をされる中、弊社でも何かしないといけないなとの思いから専務=杜氏一個人のspotifyのプレイリストを一部公開することにしました。(だれも望んでいない感)
snsにあげる勇気はありませんが、わざわざこのブログまで来ていただいておられる方(いないかも)向けにリンクを張り付けておきます。特にお酒を飲む事を意識したものではありませんが合わなくもないと思います。
ブラジル音楽など
https://open.spotify.com/playlist/27cgUzcL0LHwLiiD2zqaYB?si=HISCBhJ2QuyqxFZj084Sug
J-pop 割と最近
https://open.spotify.com/playlist/13TJvkmV8EUqWJjS0T6NCJ?si=E2lxiyjiRyCS5_cglDaTaw
夜っぽい曲 日本人
https://open.spotify.com/playlist/66Yc2iKSr2spGJvT63hCBE?si=v2X9f1VpS3iJC03spw0vyw
夜っぽい曲 海外
https://open.spotify.com/playlist/0F0mh1QYvtnOSaDJwbTTyU?si=uA7xYePKT9uGM_2cfuVXWw
軽快なピアノ曲
https://open.spotify.com/playlist/2KxDFpIahqfuy5jfuftGM4?si=BxPWyCnRRHWIdE7XPx1ATQ
深夜〜未明
https://open.spotify.com/playlist/1jbotA7rUVqpjklhA95na6?si=WBp03rzjRCO0uOaDt6h4AA
打ち込み系jazzなど
https://open.spotify.com/playlist/7pQspFarYWPyQQddT4wZuN?si=-2l6TdPyTRm-fALtF_ipLg
snsにあげる勇気はありませんが、わざわざこのブログまで来ていただいておられる方(いないかも)向けにリンクを張り付けておきます。特にお酒を飲む事を意識したものではありませんが合わなくもないと思います。
ブラジル音楽など
https://open.spotify.com/playlist/27cgUzcL0LHwLiiD2zqaYB?si=HISCBhJ2QuyqxFZj084Sug
J-pop 割と最近
https://open.spotify.com/playlist/13TJvkmV8EUqWJjS0T6NCJ?si=E2lxiyjiRyCS5_cglDaTaw
夜っぽい曲 日本人
https://open.spotify.com/playlist/66Yc2iKSr2spGJvT63hCBE?si=v2X9f1VpS3iJC03spw0vyw
夜っぽい曲 海外
https://open.spotify.com/playlist/0F0mh1QYvtnOSaDJwbTTyU?si=uA7xYePKT9uGM_2cfuVXWw
軽快なピアノ曲
https://open.spotify.com/playlist/2KxDFpIahqfuy5jfuftGM4?si=BxPWyCnRRHWIdE7XPx1ATQ
深夜〜未明
https://open.spotify.com/playlist/1jbotA7rUVqpjklhA95na6?si=WBp03rzjRCO0uOaDt6h4AA
打ち込み系jazzなど
https://open.spotify.com/playlist/7pQspFarYWPyQQddT4wZuN?si=-2l6TdPyTRm-fALtF_ipLg
この先生きのこるには
新型コロナの影響で飲食店などが影響を受けているので日本酒業界もかなり影響を受けています。弊社も3月はそこまで影響がなかったのですが4月に入ってからは数字を見るまでもない状況です。今年のお酒を造り終えたばかりですが、4月頭に来期の酒造りの原料米購入の申し込み数量を例年とあまり変わらない数量で提出していてちょっと不安です
ここからは通常のお酒の原料米の注文に関する話です。昨年の9月にも来期の米の購入希望を提出しているのですが、こちらは米生産者の田んぼの確保の目安のために、今回4月の購入申し込みは米生産者にとってどれだけ植えるかの目安のために提出していると想像します。そして今年9月に実際購入する米の申し込みをします。今4月に大きく申し込み変更は難しいですし、9月にはさらに難しくなります。しかし昨年の9月より前の段階である程度正確に来期造るお酒の原料米の希望数量を計算しておく必要がありますが、2年先のお酒の需要予測はなかなか大変です。
さて日本酒はこの先生きのこるにはですが、飲食店さんの店内での営業が厳しいのでテイクアウトの流れでうち飲みの後押しでしょうか。飲食店でお酒中心のところは助成金等を活用いただく。政府に業界のための支援を求めるなら来年以降に自粛の影響を顕著に受けている飲食店、ライブハウス、クラブ、宿泊施設などで飲み物全般に使用できるチケット等を配ってもらえたら良いような気がしますがどうなんでしょう??
ここからは通常のお酒の原料米の注文に関する話です。昨年の9月にも来期の米の購入希望を提出しているのですが、こちらは米生産者の田んぼの確保の目安のために、今回4月の購入申し込みは米生産者にとってどれだけ植えるかの目安のために提出していると想像します。そして今年9月に実際購入する米の申し込みをします。今4月に大きく申し込み変更は難しいですし、9月にはさらに難しくなります。しかし昨年の9月より前の段階である程度正確に来期造るお酒の原料米の希望数量を計算しておく必要がありますが、2年先のお酒の需要予測はなかなか大変です。
さて日本酒はこの先生きのこるにはですが、飲食店さんの店内での営業が厳しいのでテイクアウトの流れでうち飲みの後押しでしょうか。飲食店でお酒中心のところは助成金等を活用いただく。政府に業界のための支援を求めるなら来年以降に自粛の影響を顕著に受けている飲食店、ライブハウス、クラブ、宿泊施設などで飲み物全般に使用できるチケット等を配ってもらえたら良いような気がしますがどうなんでしょう??
2020年04月14日
歴史がマイブーム
令和元酒造年度の酒造りも終わりました。酒造りから解放されたものの世間はコロナの影響で自粛ムードですが、もともと大勢が集まる場や団体活動、人との近い距離感、等々は得意ではないので、個人的には例年より自然に社会復帰できている感があります。ただ世の中僕みたいな人ばかりではないし、経済も回らないと大変ですので早く収束してほしいですね。
昨年度から導入したbluetoothスピーカー+spotifyの環境ですが、酒造り単純作業時には今年も活躍しました。昨年リリースされたKIRINJIのアルバム『cherish』が最高で(2010年代はこれとLamp『ゆめ』が個人的に双璧)酒造りの前半は毎日のように聴いていました。また今年は単純作業時でも何かしら勉強しようという欲望からポッドキャスト(音声のブログみたいなの??)に手をだしました。酒造りをしながら金融やベンチャー社長の話や最先端のテクノロジーを学べたら何か役に立つかと思いましたが、そういうのは僕のいる環境とはかなりかけ離れていたり、出てくる単語もよくわからず悲しくなるのでしばらく聞いていません。逆に歴史の番組の『COTEN RADIO』と『MOOK STUDY 日本の歴史』は楽しく聞いています。おかげで今、歴史にはまっています。
昔から権力者はいかに権力を握って維持してきたか。国をどう統治してきたか。どうして没落したのか。例えば支配する側の立場に立って考えるのも面白いです。また大きな変化はどうやって起こせたのかとか。歴史のTV番組もよく見るのですが今まで気にならなかった裏にある番組制作者からのメッセージが伝わってくる感じがします。
今年のお酒に関しては、米が固く溶けにくかったのと暖冬の影響がものによって少しお酒にでているかな、、良くも悪くも。まだしっかり飲んでいないですがそんな印象です。是非お試しあれです。
昨年度から導入したbluetoothスピーカー+spotifyの環境ですが、酒造り単純作業時には今年も活躍しました。昨年リリースされたKIRINJIのアルバム『cherish』が最高で(2010年代はこれとLamp『ゆめ』が個人的に双璧)酒造りの前半は毎日のように聴いていました。また今年は単純作業時でも何かしら勉強しようという欲望からポッドキャスト(音声のブログみたいなの??)に手をだしました。酒造りをしながら金融やベンチャー社長の話や最先端のテクノロジーを学べたら何か役に立つかと思いましたが、そういうのは僕のいる環境とはかなりかけ離れていたり、出てくる単語もよくわからず悲しくなるのでしばらく聞いていません。逆に歴史の番組の『COTEN RADIO』と『MOOK STUDY 日本の歴史』は楽しく聞いています。おかげで今、歴史にはまっています。
昔から権力者はいかに権力を握って維持してきたか。国をどう統治してきたか。どうして没落したのか。例えば支配する側の立場に立って考えるのも面白いです。また大きな変化はどうやって起こせたのかとか。歴史のTV番組もよく見るのですが今まで気にならなかった裏にある番組制作者からのメッセージが伝わってくる感じがします。
今年のお酒に関しては、米が固く溶けにくかったのと暖冬の影響がものによって少しお酒にでているかな、、良くも悪くも。まだしっかり飲んでいないですがそんな印象です。是非お試しあれです。
2019年12月26日
時間がない
有機栽培の原料を使用している事をラベルに表示する表示方法が微妙に違っている事を最近知り(監督機関からご指摘があった)、恵田をしぼってから指摘していただいたとおりにラベル作成にとりかかったのだが…
(恵田のラベルに限定○本の表示をしているためお酒をしぼった後におよその本数がわかった段階でラベル修正するため)
有機農産物使用の表示を品目の近接したところに品目のポイント数と同じポイント数で記載しないといけないとの事でやってみたのだけど…
ちょっと無理でした。。
というわけで今年の恵田のラベルに有機の表示はないのですが、今年も地元の前佛さんに有機栽培で作ってもらったお米を使用しております。
来年はなんとかしたいです。
2019年09月06日
秋の気配
夏が終わって秋がきました。ひやおろしシーズン。日本酒の需要期に入ってきますが自分的には販売よりも今年の造りのことを考えます、どちらかというと。先日も能登杜氏の夏期講習に行って魂注入してきました(笑)
前置きはこの辺にして今年の夏はオフコースの夏でした。高校時代オフコースを薦めてくれる友人(1995年ごろなので多分稀少)がいて、ベストなどを借りて聞いたのですがその良さを十分に理解することができませんでした。それ以来少しオフコースを避けてきました。ところが今年BS12の「ザ・カセットテープミュージック」(オススメ番組です)で「save the love」を聴いてイメージの違いに驚いた、、、のがきっかけです。幸いオフコースはリサイクルショップのレコードコーナー常連チームなのを知っていたので集めるのにさほど苦労しませんでした。今でも100円程で見かけると思わず救ってあげたくなりますが救いきれないほど流通しています。
オフコースの良さの説明は専門家に譲りますが、自分が好きになった理由の一番がキリンジっぽいからなんですね。曲もそうですが声とかコーラスの感じから兄弟時代のキリンジをつい思い出されてしまうのです(「あなたのすべて」とか)。部屋を暗くして「この空にはばたく前に」辺りを聞きながらお酒を飲みたいです。
前置きはこの辺にして今年の夏はオフコースの夏でした。高校時代オフコースを薦めてくれる友人(1995年ごろなので多分稀少)がいて、ベストなどを借りて聞いたのですがその良さを十分に理解することができませんでした。それ以来少しオフコースを避けてきました。ところが今年BS12の「ザ・カセットテープミュージック」(オススメ番組です)で「save the love」を聴いてイメージの違いに驚いた、、、のがきっかけです。幸いオフコースはリサイクルショップのレコードコーナー常連チームなのを知っていたので集めるのにさほど苦労しませんでした。今でも100円程で見かけると思わず救ってあげたくなりますが救いきれないほど流通しています。
オフコースの良さの説明は専門家に譲りますが、自分が好きになった理由の一番がキリンジっぽいからなんですね。曲もそうですが声とかコーラスの感じから兄弟時代のキリンジをつい思い出されてしまうのです(「あなたのすべて」とか)。部屋を暗くして「この空にはばたく前に」辺りを聞きながらお酒を飲みたいです。
2019年08月19日
富山の地酒を楽しむ会 2019
今年も10/1の日本酒の日に富山のお酒のイベントがあります。
どうぞよろしく願いいたします。
【日時】2019年10月1日(火) 18:30〜20:30
※全国一斉日本酒で乾杯も実施致します(18:30〜)
【会場】ホテルグランテラス富山
【会費】3,500円(ペア割引 2人で6,000円)
立食パーティー形式で試飲は自由です。
【定員】500名(定員になり次第締め切ります)
【応募方法】添付ファイルをご覧ください。
http://www.toyama-sake.or.jp/relays/download/1/1/33/201/?file=/files/libs/201//201907191334144253.pdf
【お問い合わせ・お申し込み先】
富山県酒造組合
TEL:076-425-1851(平日9:00〜16:00)
FAX:076-425-1857
富山県富山市丸の内2−2−10
mail:info@toyama-sake.or.jp
どうぞよろしく願いいたします。
【日時】2019年10月1日(火) 18:30〜20:30
※全国一斉日本酒で乾杯も実施致します(18:30〜)
【会場】ホテルグランテラス富山
【会費】3,500円(ペア割引 2人で6,000円)
立食パーティー形式で試飲は自由です。
【定員】500名(定員になり次第締め切ります)
【応募方法】添付ファイルをご覧ください。
http://www.toyama-sake.or.jp/relays/download/1/1/33/201/?file=/files/libs/201//201907191334144253.pdf
【お問い合わせ・お申し込み先】
富山県酒造組合
TEL:076-425-1851(平日9:00〜16:00)
FAX:076-425-1857
富山県富山市丸の内2−2−10
mail:info@toyama-sake.or.jp
2019年07月11日
富山の酒とかまぼこフェア2019
東京で毎年行われる富山のお酒とかまぼこフェアのご案内です。
イベントはまだ先ですが忘れていると案内する前にチケットが完売という事もあるので早めにご案内いたします。
2019年9月15日(日)第一部13:00〜15:00、第二部15:30〜17:30
東京交通会館12階カトレアサロンA
会費:3,000円/当日券3,500円
(酒・かまぼこ、各700円分のお買物券付)
定員:各350名
チケット予約はこちらです
https://eplus.jp/sf/search?block=true&keyword=%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E3%81%AE%E9%85%92%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%BC%E3%81%93%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A22019
いきいき富山館
https://www.facebook.com/ikiikitoyamakan/?eid=ARCwfnSU6O7yI5qbGOqElul6KLilFAtIhfyLmrxTef53LtV6roeTDO_ctNkIsTfJV0BOKzhjf6IwKdzj
どうぞよろしくお願い致します。
蛇足ですが参議院選がはじまりました。政治の話どころか『選挙に行こう』的な事も書くのもなんだか勇気がいりますね。自分が敏感過ぎるのでしょうか(笑)
弊社のお酒を飲んでおられる方は是非選挙に行って欲しい、、、いや、もともと行くような人たちだと願っています。
2019年05月24日
30by酒造りなど
30by(平成30酒造年度)の酒造りが終わって気付くと5月もそろそろ終わりです。今年もあいかわらず課題の残る酒造りで、来年こそはという思いです。微妙に変えたり追加した作業がお酒にどんな影響を与えたのか実際にお酒を飲みつつ判断しないといけませんね。
今年は朝6時前から始めていた作業を8時前からに変更しました。みんな楽になったと思ったら朝型の年配者にとってはそうでもないことがわかりました。こちらも今後の課題です。
最近は夜中から朝にかけて作業する素麺職人の映像を見ると若干胸が痛みます。
また大きな変化として小さなbluetoothスピーカー(防水)を購入したことで蔵の中で音楽等を楽しむことができるようになりました。spotifyという音楽配信サービスを使用し最初はお酒のためにクラシック音楽を流していましたがすぐに自分のためにJ-POPやらブラジル音楽を流すようになりました。朝のかい入れ、検温作業のために朝のプレイリストなどを作るのはなかなか楽しいです。
お酒に対する音楽の効果の話ですが実際どうなのでしょうか!?酒造りの最中は音楽の振動が酵母に良くも悪くも多少影響するのでしょうか。熟成中のお酒に関しては振動でアルコールの分子が水の分子の隙間に入り込みマイルドになるのは納得させられる考えですが。
少し近い話ですがお酒を振ってから飲むと美味しくなるという説。上記のアルコール・水分子説もありますが、炭酸ガス説というのもあると思います。搾ったばかりのお酒は炭酸ガスを含んでいて炭酸ガスからは辛さや酸味を感じられるので振って炭酸ガスを飛ばす事で飲みやすくなるというもの。ただしこれは搾ってからそんなに期間を置かずに瓶詰してリリースするような蔵のお酒に限定されます。出たばかりの生酒や新酒1回火入れで冬から春ごろに出荷されるようなお酒です(うちのお酒も近いものがあります)。中には搾って即瓶詰めしてずっとマイナス5℃で貯蔵、、、といった蔵のお酒はそれが売りなのでやってはいけません。
また来期良いお酒を造るために掃除や片づけ、プレイリスト追加等々していかないといけません。
久々に思いつくままにブログを書くとメルマガ風になってしまいました。
今年は朝6時前から始めていた作業を8時前からに変更しました。みんな楽になったと思ったら朝型の年配者にとってはそうでもないことがわかりました。こちらも今後の課題です。
最近は夜中から朝にかけて作業する素麺職人の映像を見ると若干胸が痛みます。
また大きな変化として小さなbluetoothスピーカー(防水)を購入したことで蔵の中で音楽等を楽しむことができるようになりました。spotifyという音楽配信サービスを使用し最初はお酒のためにクラシック音楽を流していましたがすぐに自分のためにJ-POPやらブラジル音楽を流すようになりました。朝のかい入れ、検温作業のために朝のプレイリストなどを作るのはなかなか楽しいです。
お酒に対する音楽の効果の話ですが実際どうなのでしょうか!?酒造りの最中は音楽の振動が酵母に良くも悪くも多少影響するのでしょうか。熟成中のお酒に関しては振動でアルコールの分子が水の分子の隙間に入り込みマイルドになるのは納得させられる考えですが。
少し近い話ですがお酒を振ってから飲むと美味しくなるという説。上記のアルコール・水分子説もありますが、炭酸ガス説というのもあると思います。搾ったばかりのお酒は炭酸ガスを含んでいて炭酸ガスからは辛さや酸味を感じられるので振って炭酸ガスを飛ばす事で飲みやすくなるというもの。ただしこれは搾ってからそんなに期間を置かずに瓶詰してリリースするような蔵のお酒に限定されます。出たばかりの生酒や新酒1回火入れで冬から春ごろに出荷されるようなお酒です(うちのお酒も近いものがあります)。中には搾って即瓶詰めしてずっとマイナス5℃で貯蔵、、、といった蔵のお酒はそれが売りなのでやってはいけません。
また来期良いお酒を造るために掃除や片づけ、プレイリスト追加等々していかないといけません。
久々に思いつくままにブログを書くとメルマガ風になってしまいました。